徳川四天王の一人『井伊直政』

井伊直政(いいなおまさ)1561-1602

遠江・井伊谷の豪族・井伊直親の嫡子。徳川四天王の一人。幼名・虎松。通称・万千代。

父は今川氏に仕えたが、謀反の疑いで討たれたため、母とともに新野佐馬助に引き取られた。

その後左馬助が戦死し、母が松下源太郎と再婚したときに養子となる。

しかし井伊家再興のため徳川家康に謁見し仕官した。

武田勝頼との戦いで初陣を果たし手柄をたて、旗本先手役となる。武田家滅亡後に武田二十四将の一人・山県昌景の「赤備」の武士を召抱え、猛勇のきこえ高い「井伊の赤備」と呼ばれるようになった。

家康の関東入部時に上州・箕輪十二万石となる。その後高崎に移って高崎城を築城した。

関ヶ原の戦いでは家康の四男・松平忠吉の後見役として家康のもとに従軍。

忠吉と共に抜け駆けの一番槍を果たし、敗走する島津軍を追撃して傷を負った。

戦後に近江・佐和山十八万石となるが、戦いのときに受けた傷がもとで二年後に没した。

妻:奥山親朝娘

父:井伊直親

子:直勝(安中藩)、直孝(彦根藩主)

兄弟:政元(弟)

和柄アクセサリー通販専門店 和流【正規店】

【全国送料無料】 日本をデザインしたアクセサリーブランドを日本から世界に発信。

0コメント

  • 1000 / 1000