日本刀の出来るまで

日本刀は、この全てを網羅する武器として発展して、朝鮮半島から、入ってきたものと考えられています。

この時の形状は、直刀で諸刃であったと考えられ、鉄製ではなく青銅製であった様です。

この状態での製作方法は鋳造であり。現在たたいて延ばし折り曲げての繰り返しによる、日本刀の独特な製作方法は、確立していなかったと言われています。

また、この時の形態は、唐大刀 (切刃造直刀) であり片手で使用する物でした。

この様式は平安初期までであり、このあと日本独特の両手柄鍋造湾刀に変化していきます。

日本刀の特性

一.そりがある

切断の理論として、引いて切る、ということが上げられる。

この時、切断対象物に当たっている面が少ないほど、力の集中が、生じ切れることが解っている。また対象物に接している面が、常に変化していると引いて切るという現象が起き、カミソリの様な切断面となる。刀を腕の付け根を中心として切る場合、そりがあると上記の状態で切断できる。またそりの角度は、10度程度が望ましい。

二.刀の剛性

一般的に刀は、心鉄を皮鉄でくるむ構造になつている。このくるみ方により、甲伏せ、四方詰め等色々ある。しかし基本は、柔らかい心鉄を鍛錬した皮鉄でくるみ切れ味と剛性を持たせている。

三.刀の重心

重心は、手元にあるほど刀自体軽く感じるが、斬りつけた時のモーメントは、少なく切れ味が、悪い。また先端に行くほどモーメントは、大きくなり切れ味は、良くなるが、扱いづらく特に刀を止めることが、難しくなる。使用する個人によって差があるが、物打ち(刀身の先端より1/3程度) より手前、中心より先端に重心があるとバランスが取れやすい。


日本刀の材料

日本刀の材料は、現在一般的に流通している鉄 (鋼) では、製作できないと言われ

ている。品質の良いと言われているスエーデン鋼でも不純物が多すぎて適さない。

現代の刀匠は、この点とても苦労している。古い鉄を入手するために、古い建物 (神

社、仏閣) 等の解体、補修時に出る、釘、かすがい等を入手し材料に当てると聞く。

ここでは、鉄の種類、鉄に含まれている不純物の役割を上げてみる。


鉄に含まれる炭素量によって分類される。炭素の量が、多くなるともろくなる性質

を持つ。


鉄:炭素量が、きわめて少量の物。柔らかく折れにくい。

鋼:炭素が、1%~1.5%の物を言う焼き入れが出来る。


日本刀の炭素量は、部位によって違うが、焼き入れの関係上、刃部においては一定で0. 7 〜0. 8%である。

また炭素以外に理素、マンガン、リン、硫黄などの不純物が鉄に含まれてくる。


・マンガン(Mn):鉄に柔軟性と靭性を与える。有益な物質である。しかし日本刀には、含有量が、少ない。

・リン(P):刃物に脆性を与える有害元素。一番入ってはいけない有害な物。鍛錬中に減少するが、砂鉄中に含有量の少ない物を選んで使う。

・硫黄(S):傷を与える原因となる有害元素。

・銅(Cu):鍛錬後成型傷を起こす原因となる有害元素。


不純物が多い程、鋼が弱くなってきます。

玉鋼は、きわめて不純物の少ない鋼です。これは、原料である良質な砂鉄と特殊な精錬法にて物です。


・砂鉄の採集:山を削り採取する砂鉄を山砂鉄、また川に流れ出た物を採集する砂鉄を川砂鉄、さらには、海辺で採集する砂鉄を演砂鉄という。砂鉄の中で、川で取れる、真砂は、良質な鉄で玉鋼の原料になる。

真砂は、磁鉄鉱が多く還元が緩やかである。また、赤鉄鋼を多く含んだ赤目からは、和銃が、作られる。砂鉄の採取は、鉄穴流しと呼ばれる方法で採取する。砂鉄を含む土砂を水路に流し比重の差により砂鉄を採集する。

・鉄穴流しの時:水路に土砂が堆積、水路池濫等起こるため、農閑期に行っていた。

砂鉄の採取後、鉄の精製に入ります。たたらと呼ばれているのは、精製法だけではなく、その精製する施設を指す場合もあります。近代製鉄法では、鉄鉱石とコークスを溶鉱炉に投入して銃鉄を精製。その後転炉にて加工する、2段階を踏んで製鉄される。たたら吹きは、砂鉄と木炭をろに投入して直接的に鋼を作る、一段階の製鋼法である。これは、世界に例を見ない特殊な製鋼法である。

和柄アクセサリー通販専門店 和流【正規店】

【全国送料無料】 日本をデザインしたアクセサリーブランドを日本から世界に発信。

0コメント

  • 1000 / 1000