商品知識『アクセサリーワード上巻』

アームレット[Armlet]

上腕部に装着するアクセサリー


アジャスター[Adjuste]

ペンダント等の長さを調節するための部分。丸環や鎖状のもので金具の近くに組み込まれている。


アンクレット[Anklet]

足首に装着するアクセサリー


アンティークジュエリー[AntiqueJewelry]

一般的に100年くらい前の古いジュエリーを指し英国のヴィクトリア時代(1837~1901年)の物が最も多く流通している。


石目(いしめ)

宝石の重さのこと。通常ct[カラット]で表示される0.56ctは5分6厘(ごぶろくりん)。0.35ctは3分5厘(さんぶごりん)という。大きさで五分石、三分石などと呼ぶ。


イヤーカフス[EarCuff]

耳の縁にはめ込むタイプで、軽くするためパイプを切ったような形状が多い。


イヤリング[Earrings]

耳飾りの総称、耳たぶを挟んで止めるジュエリーを指す。

タイプを大きく分類すると

・スタッド型:耳に固定されるタイプ

・ドロップ型:ぶら下がって揺れるタイプ

・フープ型:耳たぶに回り込む輪状のタイプ

金具にはスクリュー式とクリップ式等がある。


ガイ

宝石取引の売買単位。1カラット相当でいくらかという時に使用される。(記号として『@』を使う)


カフス[Cuff]

ワイシャツなどの袖口につけるアクセサリー。


ガラ(中空)

塊の中身を抜いた状態。デザイン、製作上の重要なポイント。

電鋳(エレクトロフオーミング)と呼ばれる技法で製造されたボリュームがあるのに重量が軽い商品がある。


カラーホルダー[Collarholder]

襟先どうしをつなげるジュエリー。ネクタイの結びの下を通る。


カラーチップス[collarchips]

シャツの襟先につけるジュエリー。


カラット

宝石に対して使われるときは宝石の重さの単位。

1カラット[ct]=0.20g又、金の含有率(金性)を表すときにも使う。

24カラット=K24(純金)、18カラット=K18(18金)


空枠(からわく)

宝石が留めていない状態で、枠だけの未完成品。この状態で商品として売っている空枠の専門店がある。脇石が石留めされた状態のもある。


貴金属

8種類あるが、一般的にジュエリーに使われるのは銀、金、プラチナ、パラジウム、ロジウムの5種類とプラチナの鋳造用の割り金に使われ、ルテニウムがある。イリジウム、オスミウムは使われない。

(卑金属:貴金属以外の金属)


キャスト

鋳造のこと。アクセサリーにおけるデザインの自由度が増すのが利点であるが、軽量化に限界がある。現在、量産品の主流。


半キャスト

キャストパーツと手作りパーツをミックスして作り上げる手法。


キャッチ

タイタックやピンブローチ、ラペルピン等の尖った針の先端部分につける留め金具。


クラウン[Crown]

王冠。パイプ爪の石座。


クラスプ(フック)

ネックレス、ブレスレット等の付け外しのために使用する留め金具。

ボックス式と中折れ式がある。


刻印

商品にその品質や、出所を明確にするための印で、通常リングの内側やジュエリーの裏側にいれる。

1.貴金属の品位を表す(925、SILVER,K18,Pt900など)

2.大蔵省造幣局認定マークは貴金属の品位を分析、検査合格したものに打刻される。

3.メーカーマーク、ブランドマーク等を入れる。

4.使われている宝石の重量、カラット[ct」の表示。

5.記念の日付、文字等を打つ[ポージー]


コキ

帯留めの金具(帯締を通す部分の名称)


コンビ

2種類の異なる色の金属を一つの商品に組み合わせて使われているもの、金とプラチナが多い。


サイズ(国によって異なる)

リングのサイズは従来サイズであれば1番(#1)ごとに内径で1/3mmずつ、JISサイズであれば内周で1mmずつ増減する。

■従来サイズ

10番(#10)=内径16mm

11番(#11)=内径16mm+1/3mm

12番(#12)=内径16mm+2/3mm

13番(#13)=内径17mm

■JIS

50番(#50)=内周50㎜

51番(#51)=内周51mm

(既製商品の一般的なサイズは従来サイズで#10~#13)


地金(じがね)

ジュエリーの素材となっている様々な金属のこと。


上代・下代

業者間のみで通用する業界用語。上代というのは小売価格、下代は卸価格。


タイホルダー[Tieholder.]

ネクタイ留めの総称。


タイタック[Tietack]

針を刺してネクタイを留めるタイプのネクタイ留めタイピン。タックピンとも呼ぶ。


タイチェーン[Tiechain]

裏側がハンガーのようになっていて両端にチェーンがつながっているネクタイ留め。裏側の金具をボタンに引っ掛け、チェーンでネクタイを留めるタイプ。


タイ・バー[Tiebar]

一般的な棒状のネクタイ留め、大きさは幅約5~8mm、長さ約5~6cm


チェーン[Chain]

鎖。構造やデザインの形状で様々な呼び名がある。名称は製造メーカーにより異なる場合がある。

(キヘイ、小豆、ボストン、丸トリプル、角トリプル、ロオレンス、フォックステール平、フォックス、ベネチアン、シドニー、エレガント等)


チョーカー[Choker]

首飾りで首にびったり添う長さのもの。一般的な長さは14インチ(約35cm)


付目(つきめ、つけめ)

ジュエリーの完成品から宝石やその他の材料を抜いた貴金属だけの重さ。


つらいち(面ー)

段差のない同一面のこと、面がそろっていること。


手作り

製作者がすべて手作業によって加工制作すること。一個もの、一品もの、高額品の場合は逸品ものと呼ぶこともある。


テンパー

1/10ctの大きさで直径約3.0mmの宝石のこと。


ティアラ[Tiara]

簡略化された冠。女性が結婚式に装着する場合もある。

和柄アクセサリー通販専門店 和流【正規店】

【全国送料無料】 日本をデザインしたアクセサリーブランドを日本から世界に発信。

0コメント

  • 1000 / 1000