戦後の廃刀令で武器として所持することができなくなったため、現在では刀は美術工芸品としてのみ鑑賞するものになっている。平安時代、鎌倉時代に生まれた伝説級の大業物(斬れ味鋭い名品)は、希少な国宝や重要文化財として東京国立美術館や神社などに保管され、あるいは高値で取り引きされている。
美術館所蔵の場合でも常設展示されていないケースがあり、なかなか直接見る機会はないかもしれない。第二次世界大戦終了時、米軍に没収され、破棄されたり、米国本土に流出したりして、そもそも日本に遺っている古い時代の刀の母数が少ないから、ますますレアな存在になってしまっている。
0コメント