刀についてどんなイメージをお持ちですか?
西洋の剣ほどまっすぐではなく、適度に反り、そしていかにも斬れそうに研ぎ澄まされた刀身。美しい刃文。つくられた土地と刀工の名を冠した呼び名。実際にはそうではなくとも、いかにも妖気を放ちそうな匂いが漂い、鬼退治のエピソードも納得できてしまう。そんな、日本にしかない、唯一無二の武器が刀なのです。
われわれがイメージする「日本刀」、つまり刃が反った刀(便宜上、湾刀と呼ぶ)は、平安時代中期に生まれた。まだ直刀が中心につくられていた時期に、その直刀の面影を残しながら、柄に収まる「華」の部分を中心に刀身が反っている(腰反り)湾刀の小烏丸や毛抜太刀が登場。これらが最古の刀だと推測されている。
刀が西洋剣と大きく異なるのは、剣の種別(ショートソード、ロングソード、バスタードソードなど)で呼ばれるのではなく、刀工や流派、独自の異名で呼ばれる点にある。短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀といった一定の種別のなかで様々な刀工が腕を競い、独自の様式で鍛えた刀は「裏査線虎徹」「備論議艦兼光」といった名を冠して現在まで伝えられてきた。鬼退治などの伝説で彩ることによって高められたブランドバリューは言い伝えによってさらに増幅、人々のあこがれと刀剣商や鑑定家の商魂を刺激する「お宝」になっていったのである。武器本来の機能で価格がつくのではなく、それがどの流派の誰によっていつつくられたのか、証拠となる銘は刻まれているのかいないのかで価値が決まり、それが本物か偽物か、刀身に残る隠しようのない特徴が研究され、値踏みされつづけてきた。刀はつくられた時代により、古刀、新刀、新々刀、現代刀に分けられる。明治時代後半に軍の工廠で軍刀を製造して以降の刀が現代刀、幕末にやや懐古的で無骨な刀がつくられるようになった時期のものが新々刀、安土桃山時代の慶長年間以降につくられたものが新刀、それよりも前につくられたものが古刀である。特に古刀に分類される時代の、名工による太刀が人気です。
0コメント